2008/04/30 (Wed) 00:19
ただの観客としてだったとはいえ、
その記念すべき場に居合わせることができたことに感謝します。
場の雰囲気だけでなく、繰り広げられたパフォーマンスそれ自体を
楽しむことができたことに喜びを感じています。
私の好みと審査員の評価がほぼ一致していた「偶然」に満足してもいます(笑)
3,000円のチケットは私にはとても高価なものだったけど、
思い切って購入してよかったです。
実は前売りは買いそびれてしまっていて、当日券を求めて早めに行きました。
行ってよかったぁ。
純粋に「いい音楽」を追及する若者たちを間近に見ることができたから。
新しい才能に(単に知らなかっただけだけど)出会えたから。
関係者の方々、どうもありがとうございました。
残りの日程も盛況になることをお祈り申し上げます。
その記念すべき場に居合わせることができたことに感謝します。
場の雰囲気だけでなく、繰り広げられたパフォーマンスそれ自体を
楽しむことができたことに喜びを感じています。
私の好みと審査員の評価がほぼ一致していた「偶然」に満足してもいます(笑)
3,000円のチケットは私にはとても高価なものだったけど、
思い切って購入してよかったです。
実は前売りは買いそびれてしまっていて、当日券を求めて早めに行きました。
行ってよかったぁ。
純粋に「いい音楽」を追及する若者たちを間近に見ることができたから。
新しい才能に(単に知らなかっただけだけど)出会えたから。
関係者の方々、どうもありがとうございました。
残りの日程も盛況になることをお祈り申し上げます。
2008/04/20 (Sun) 23:13
昼間、昨日行ったホールの音響の良さについて書いてから、「音響のいいホールって何だろ?」って思って、いろいろ調べてました。実際に聴きにいけるホールでないと意味がないので、日本国内限定でです。
2008/04/20 (Sun) 11:59
昨日は結局行ってきました。1,000円のコンサート。
古い記憶を探っていたら、1度だけステージに乗せてもらったことを思い出しました。いきさつは思い出せません。頼まれたんだか、ついうっかりだったか。
その記憶によると、当時は一時的に3つの合唱団をかけもちしてたみたいです。そのうち一つは練習指揮者で、一つはボイストレーナもどきをやらされてました。今では考えられないくらい熱心な活動です。たぶん、自分ではないのでしょう。
で、そのときは全然ダメな団体だったんだけど、プロの指導者に見てもらうようになったみたいだから、まぁ1,000円くらい払っても大丈夫だろうと思って聴きに行ったわけです。どれぐらい上達してるか、この耳で確かめてやろうと。
で、感想ですが
古い記憶を探っていたら、1度だけステージに乗せてもらったことを思い出しました。いきさつは思い出せません。頼まれたんだか、ついうっかりだったか。
その記憶によると、当時は一時的に3つの合唱団をかけもちしてたみたいです。そのうち一つは練習指揮者で、一つはボイストレーナもどきをやらされてました。今では考えられないくらい熱心な活動です。たぶん、自分ではないのでしょう。
で、そのときは全然ダメな団体だったんだけど、プロの指導者に見てもらうようになったみたいだから、まぁ1,000円くらい払っても大丈夫だろうと思って聴きに行ったわけです。どれぐらい上達してるか、この耳で確かめてやろうと。
で、感想ですが
2008/04/15 (Tue) 22:25
塩谷亮様の個展。
サイトで初めて目にしたときから、ずっと待ち望んでいました。
感想はやめておきます。陳腐な言葉しか思いつかないから。
という一文で分かってください。
ご夫婦で来場されていました。仲睦まじく。羨ましいほどに。
例によって、声をかけることもできませんでしたが、図録を買わせていただいた私に、「ありがとうございました」と言ってくださいました。それだけで満足です。
展示されていた作品は全て売約済みのようでした。
購入すること自体も金銭的に難しいけど、飾る部屋も相応のものが必要でしょうから、買われたのはどんな方たちなんだろう、などと考えながら会場を後にしました。
先週の現代美術とは全く違った世界。とても癒されました。
こっちのほうがいいな、と思ったのは歳をとったせいでしょうか。
サイトで初めて目にしたときから、ずっと待ち望んでいました。
感想はやめておきます。陳腐な言葉しか思いつかないから。
という一文で分かってください。
ご夫婦で来場されていました。仲睦まじく。羨ましいほどに。
例によって、声をかけることもできませんでしたが、図録を買わせていただいた私に、「ありがとうございました」と言ってくださいました。それだけで満足です。
展示されていた作品は全て売約済みのようでした。
購入すること自体も金銭的に難しいけど、飾る部屋も相応のものが必要でしょうから、買われたのはどんな方たちなんだろう、などと考えながら会場を後にしました。
先週の現代美術とは全く違った世界。とても癒されました。
こっちのほうがいいな、と思ったのは歳をとったせいでしょうか。
2008/04/09 (Wed) 22:16
聞いてはいたけれど、全く違った街になっていました。
通行人の中に女性の姿があるというのが一番びっくりしたかな。
なんて書くと、歳がバレますね。
私が知ってる秋葉原は、パーツとオーディオの街。
パーツっていってもPCのじゃなくてさ、LEDとかFETとか。
抵抗なんか袋売りで買ったりして。
ICといえばintelじゃなくてTexas Instrumentsですよ。オペアンプです。ははは。
土曜日最後の目的地は旧練成中学校。
101TOKYO Contemporary Art Fair 2008です。
通行人の中に女性の姿があるというのが一番びっくりしたかな。
なんて書くと、歳がバレますね。
私が知ってる秋葉原は、パーツとオーディオの街。
パーツっていってもPCのじゃなくてさ、LEDとかFETとか。
抵抗なんか袋売りで買ったりして。
ICといえばintelじゃなくてTexas Instrumentsですよ。オペアンプです。ははは。
土曜日最後の目的地は旧練成中学校。
101TOKYO Contemporary Art Fair 2008です。
2008/04/07 (Mon) 23:02
2008/04/06 (Sun) 21:43
2008/04/03 (Thu) 23:01
この前、鎌倉行ったとき、35mmフィルムの一眼レフも一緒に持って行ってました。
これがその1枚です。はっきり言ってダメダメです。
フィルムを眼で見るとそこそこ綺麗なんだけど、こうしてスキャンしてみると・・・。
腕の悪さと、スキャナがぼろいのと、フィルムの限界と、レンズがいまいちなのと、そのうちのどれかが原因なのでしょう。複数が該当していそうですけど。
で、疑問を解消すべく、このレンズをデジカメに着けるためのアダプタを買いました。
レンズは悪くないことが、これで証明されることでしょう。
フィルムは、今回初めて使ったKodakのエリートクロームなんだけど、あろうことか、感度設定を間違ってしまっていて、1段減感してもらってます。コントラストが低い、というか立体感に乏しいのは、それが原因だと思います。だから、フィルムのせいでもないでしょう。
そのことは、デジカメでこのレンズを試してみればわかります。
腕の悪さを自分で証明するのは辛いことだけど、それを認識しないと向上させることもできません。頑張ってみましょう。