2007/07/30 (Mon) 21:39
音楽好きということもあって、作曲家さんのサイトにお邪魔することが多かったんですけど、最近、画家さんのサイトにお邪魔することが増えてきました。図書館に行っても、最近は美術雑誌ばかりみてます。全然分からないんですけど。
今、行われている創作活動って、いわゆる現代美術みたいなものばかりだと思って敬遠してたんですけど、そんなことないんですね。つくづく情報収集って大切だなぁと思います。
美しい絵が好きです。
女性を題材にした美しい絵、大好きです。
このときばかりは男に戻ってるのか私。憧れてるだけだと思うんだけど。
面白いのは、そういう画家の方たちの文章が、とっても楽しいこと。なにかに秀でた人は、何やらせても優れてるんですね。
来月号が出たら図書館に行って、速攻8月号を借りるつもり。
って買えよ私。
今、行われている創作活動って、いわゆる現代美術みたいなものばかりだと思って敬遠してたんですけど、そんなことないんですね。つくづく情報収集って大切だなぁと思います。
美しい絵が好きです。
女性を題材にした美しい絵、大好きです。
このときばかりは男に戻ってるのか私。憧れてるだけだと思うんだけど。
面白いのは、そういう画家の方たちの文章が、とっても楽しいこと。なにかに秀でた人は、何やらせても優れてるんですね。
来月号が出たら図書館に行って、速攻8月号を借りるつもり。
って買えよ私。
2007/07/30 (Mon) 00:21
参院選です。
うちの投票所は中学校の体育館。夕立があった後に行ったので、少し涼しくなってたはずだけど、公立だからエアコンがあるわけでもなく、かなり蒸し暑かった。あんなところでずっと立ち会ってた人たちは本当に大変です。お疲れ様です。
どうせ学校でやるんだったら、エアコンのあるところ、たとえば校長室とかでやればいいのに。大勢の人が投票に行くんだから広いほうがいいって発想だろうけど、日本人って並ぶの好きだから、きっと大丈夫。うまく設営したらできると思う。みんなが快適なほうが絶対いいよ。選挙の関係の人、こんなブログ見ないだろうけど、ちょっと考えようよ。ね。
あんなに暑いと、もう行かないぞ。
gidの人たちなんかだと、投票所の受付で嫌な思いをさせられるなんて話を書くんでしょうけど、私は何の問題もなく通過。一度でいいからもめてみたい。な~んて、不謹慎ですね。
うちの投票所は中学校の体育館。夕立があった後に行ったので、少し涼しくなってたはずだけど、公立だからエアコンがあるわけでもなく、かなり蒸し暑かった。あんなところでずっと立ち会ってた人たちは本当に大変です。お疲れ様です。
どうせ学校でやるんだったら、エアコンのあるところ、たとえば校長室とかでやればいいのに。大勢の人が投票に行くんだから広いほうがいいって発想だろうけど、日本人って並ぶの好きだから、きっと大丈夫。うまく設営したらできると思う。みんなが快適なほうが絶対いいよ。選挙の関係の人、こんなブログ見ないだろうけど、ちょっと考えようよ。ね。
あんなに暑いと、もう行かないぞ。
gidの人たちなんかだと、投票所の受付で嫌な思いをさせられるなんて話を書くんでしょうけど、私は何の問題もなく通過。一度でいいからもめてみたい。な~んて、不謹慎ですね。
2007/07/29 (Sun) 17:01
日記書くとき、たいていはテーマを決めて本文を書き始めて、書き終わったらタイトルを考える、っていうふうにするんですが、今日はタイトルを先に決めてみました。と言っても、普通すぎるタイトルですね。文才とかもないんです私。
2007/07/28 (Sat) 22:39
なんだか気持ちが落ち着きません。というか焦ってます。
「あともう少し何とかなったら先へ進もう」っていうのがそもそも間違ってる気がしてきました。たぶん間違ってるんでしょう。先へ進む気があるなら、四の五の言ってないでそうするべきなのでしょう。
でもね、自分で納得いかないまま醜態を晒すのは嫌なんですよ。やっぱり。
一つでいいから、勝負できるポイントが欲しかったなぁ。
こうなると、目指すべきは性格美人なんでしょうね。それも難しいですが。
あと、努力でなんとかできるかもしれない、肌美人とか。
ほんとに、どうして、こういうふうに生まれついちゃったんだろう。
私は今、あの世界から身を引いて随分時間が経過して、もう戻れなくなってしまいつつあります。
金銭的な理由もあるけど、結局のところ、土台無理なことをしようとしていたわけだから、こうなって当然といえば当然です。だから、そのこと自体は、あまりどうとは思ってません。いつか、それでもやっぱりやりたくなったらやるだろうし、このまま本当に終わってしまうかもしれないし。自分だけの問題なのだからと、気楽に考えてはいます。
あの世界、よほど恵まれた人を除いて、たいていの人が問題を抱えていたり、今現在抱えていなくても、一時的に壁に衝突したりするものです。私の周りでも、そういう状態はありふれていました。
そういうとき、私はなるべく、また復活できるように応援してきたつもりです。周りの人たちもそうだったと思います。まだ、あのお店にみんなが集まっていたころは、そういう場がありました。
今、私は、もう戻れなくなってしまいつつあります。
彼女はとても辛抱強く励ましつづけてくれました。感謝しています。
ほかの人たちも、一度は声をかけてくれました。それで充分なのでしょうね。満足すべきです。後は私の問題なのでしょう。
甘ったれたことを言えば、一度励ましたらそれで終わりでいいんだぁ~、ですね。世間なんてそんなものなのでしょうけど。いえ、間違ってるのは私です。分かりました。
才能のない~骨格が間違ってるとか意志が弱いとか~ヤツは終わってしまっていいのでしょう。この程度のヤツはいくらでもいるわけだし、というより底辺に属するわけだから、むしろいないほうがいいのでしょう。淘汰されるべくしてそうなったわけですから、あるべき姿といえます。
マクロで見ればそうでしょうね。でも、私にとっては、私が唯一の存在なわけ。ここが悲惨なところです。
救いがあるとしたら、こういう経験をしたことで、私は随分優しくなれたってことでしょうか。人間として、若干成長できたかもしれません。今度はぜひ、人としては堕落しようとも女として成長してみたいものです。どうにかならないでしょうか。
というか焦ってます。
支離滅裂な文ですな。言いたいことを言わずに書いてるとこうなります。書いてしまうとバカ丸出しになってしまうのがわかってるから、そこに踏み込まずにダラダラやってしまいました。で、結局バカ丸出しなのだから目も当てられません。
「あともう少し何とかなったら先へ進もう」っていうのがそもそも間違ってる気がしてきました。たぶん間違ってるんでしょう。先へ進む気があるなら、四の五の言ってないでそうするべきなのでしょう。
でもね、自分で納得いかないまま醜態を晒すのは嫌なんですよ。やっぱり。
一つでいいから、勝負できるポイントが欲しかったなぁ。
こうなると、目指すべきは性格美人なんでしょうね。それも難しいですが。
あと、努力でなんとかできるかもしれない、肌美人とか。
ほんとに、どうして、こういうふうに生まれついちゃったんだろう。
私は今、あの世界から身を引いて随分時間が経過して、もう戻れなくなってしまいつつあります。
金銭的な理由もあるけど、結局のところ、土台無理なことをしようとしていたわけだから、こうなって当然といえば当然です。だから、そのこと自体は、あまりどうとは思ってません。いつか、それでもやっぱりやりたくなったらやるだろうし、このまま本当に終わってしまうかもしれないし。自分だけの問題なのだからと、気楽に考えてはいます。
あの世界、よほど恵まれた人を除いて、たいていの人が問題を抱えていたり、今現在抱えていなくても、一時的に壁に衝突したりするものです。私の周りでも、そういう状態はありふれていました。
そういうとき、私はなるべく、また復活できるように応援してきたつもりです。周りの人たちもそうだったと思います。まだ、あのお店にみんなが集まっていたころは、そういう場がありました。
今、私は、もう戻れなくなってしまいつつあります。
彼女はとても辛抱強く励ましつづけてくれました。感謝しています。
ほかの人たちも、一度は声をかけてくれました。それで充分なのでしょうね。満足すべきです。後は私の問題なのでしょう。
甘ったれたことを言えば、一度励ましたらそれで終わりでいいんだぁ~、ですね。世間なんてそんなものなのでしょうけど。いえ、間違ってるのは私です。分かりました。
才能のない~骨格が間違ってるとか意志が弱いとか~ヤツは終わってしまっていいのでしょう。この程度のヤツはいくらでもいるわけだし、というより底辺に属するわけだから、むしろいないほうがいいのでしょう。淘汰されるべくしてそうなったわけですから、あるべき姿といえます。
マクロで見ればそうでしょうね。でも、私にとっては、私が唯一の存在なわけ。ここが悲惨なところです。
救いがあるとしたら、こういう経験をしたことで、私は随分優しくなれたってことでしょうか。人間として、若干成長できたかもしれません。今度はぜひ、人としては堕落しようとも女として成長してみたいものです。どうにかならないでしょうか。
というか焦ってます。
支離滅裂な文ですな。言いたいことを言わずに書いてるとこうなります。書いてしまうとバカ丸出しになってしまうのがわかってるから、そこに踏み込まずにダラダラやってしまいました。で、結局バカ丸出しなのだから目も当てられません。
2007/07/27 (Fri) 23:35
またしばらく休んでしまいました。今週は睡眠時間の短い日が続いてしまって、少しでも眠っておきたかったからです。せっかく見に来てくれてたのにごめんなさいね。今日は書きますから。
2007/07/25 (Wed) 00:39
今日は部長に誘われて、ちょっとお付き合いしてきました。
って言うと、なんだか大人の雰囲気ですけど、全然そんなことなくて、
小さなカウンターのバーで1杯ごちそうになっただけです。それも仕事の話で。
もうちょっと色っぽい話とかしてくれてもいいのになんて言いませんとも。はい。
で、すっかり出来上がった酔っ払いが電車に乗るところまで見届けて、
今帰ってきました。今夜は少し早く寝たかったけど、いろいろ話せて収穫充分です。
ママさんに肌褒められたし。だいぶ回復したってことかな?
「いい男」って言われちゃったけど、気にしない気にしない。
って言うと、なんだか大人の雰囲気ですけど、全然そんなことなくて、
小さなカウンターのバーで1杯ごちそうになっただけです。それも仕事の話で。
もうちょっと色っぽい話とかしてくれてもいいのになんて言いませんとも。はい。
で、すっかり出来上がった酔っ払いが電車に乗るところまで見届けて、
今帰ってきました。今夜は少し早く寝たかったけど、いろいろ話せて収穫充分です。
ママさんに肌褒められたし。だいぶ回復したってことかな?
「いい男」って言われちゃったけど、気にしない気にしない。
2007/07/23 (Mon) 21:17
今日は某所で、夥しい数の「女」を観察する機会を得た。
ただ、足早に通り過ぎて行く彼女らを遠目に眺めるだけだったけれど。
それでも、私にとっては貴重な経験だった。
あの中に紛れて生活しようなんて、今のままでは絶対に無理だ。
そんなの、今さら言うまでもないことだし、当然分かっていたけれど。
わざわざそう書いたのは、「女」というものだけが持つ特権を前面に出した装いが主流になってしまっていることを確認したから。
よかったね、君たち、こういう時代に生まれて。心行くまで堪能し給え。
逆に、そういうのと縁遠いふうに見受けられる人もそれなりにいるということも知ることができた。
この一角になら食い込めるかもしれない。否、そこを狙うしかない。
だけど、世間はそれを許してはくれないんだよね。多分。
「綺麗だからそうする」っていう論理展開しか受け付けない人が大半だから。それは確かに真理ではあるけれど。でも、「綺麗じゃないけど、そうせずにはいられない」というのもあるんだよね。私がそれに該当するかどうかは置いといて。
実は、こういうネガティブな思考ばかりではなくて、「閉鎖的な空間では、本来、土台無理な格好でも許されるものかもしれない」なんて能天気なことも考えてしまっていて、そこにだけは存在するかもしれないコアなニーズに応えるために、無茶な格好をするのもありかも・・・なんて妄想に走ったりもしていたのは内緒。
それから・・・
ごめんね。昨日は言い過ぎました。
ただ、足早に通り過ぎて行く彼女らを遠目に眺めるだけだったけれど。
それでも、私にとっては貴重な経験だった。
あの中に紛れて生活しようなんて、今のままでは絶対に無理だ。
そんなの、今さら言うまでもないことだし、当然分かっていたけれど。
わざわざそう書いたのは、「女」というものだけが持つ特権を前面に出した装いが主流になってしまっていることを確認したから。
よかったね、君たち、こういう時代に生まれて。心行くまで堪能し給え。
逆に、そういうのと縁遠いふうに見受けられる人もそれなりにいるということも知ることができた。
この一角になら食い込めるかもしれない。否、そこを狙うしかない。
だけど、世間はそれを許してはくれないんだよね。多分。
「綺麗だからそうする」っていう論理展開しか受け付けない人が大半だから。それは確かに真理ではあるけれど。でも、「綺麗じゃないけど、そうせずにはいられない」というのもあるんだよね。私がそれに該当するかどうかは置いといて。
実は、こういうネガティブな思考ばかりではなくて、「閉鎖的な空間では、本来、土台無理な格好でも許されるものかもしれない」なんて能天気なことも考えてしまっていて、そこにだけは存在するかもしれないコアなニーズに応えるために、無茶な格好をするのもありかも・・・なんて妄想に走ったりもしていたのは内緒。
それから・・・
ごめんね。昨日は言い過ぎました。
2007/07/22 (Sun) 17:42
とあるサイト。
これから、ある人物とまったく違った関係を楽しめるようになるでしょう。
私は「楽しめる」という表現を故意に用いたのです。でも、変化に慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。
(中略)
昔の状況が再来することはないでしょう。
おまえに言われなくったって、そんなこたぁずっと前から気付いとるわい。
あのとき、私がどれほど悲しくて苦しんだことか。
それも、自分が原因だったんだから・・・。
でも、違った関係になってしまったとしても、これからも継続するっていうことでしょ?
だったらいいよ。それでも。受け入れようじゃないか。
たまには本気で信じてみてもいいかもしれないね。
ってか、風邪ひいたんなら、こんなの読んでないでちゃんと寝てなさい。心配させないでよね。
ほんとはちょっと嬉しいけど・・・。
これから、ある人物とまったく違った関係を楽しめるようになるでしょう。
私は「楽しめる」という表現を故意に用いたのです。でも、変化に慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。
(中略)
昔の状況が再来することはないでしょう。
おまえに言われなくったって、そんなこたぁずっと前から気付いとるわい。
あのとき、私がどれほど悲しくて苦しんだことか。
それも、自分が原因だったんだから・・・。
でも、違った関係になってしまったとしても、これからも継続するっていうことでしょ?
だったらいいよ。それでも。受け入れようじゃないか。
たまには本気で信じてみてもいいかもしれないね。
ってか、風邪ひいたんなら、こんなの読んでないでちゃんと寝てなさい。心配させないでよね。
ほんとはちょっと嬉しいけど・・・。
2007/07/22 (Sun) 11:38
NLPの本なんか読んでると(読んでるんですよ。ははは。)、人間は、視覚型、聴覚型、感覚型の3タイプに分類できるとか書いてあります。
私は、この中のどれにあたるんだろう。
自分のことを、「特に『これ』といって飛びぬけたものがない代わりに大きな欠点もなくて、どういう視点で見ても『そこそこ』という人間なのだ」と思っているから、これにしても、どの感覚も平均的に「そこそこ」使っていて、よく言えばバランスのいい、悪く言えば・・・悪く言うのはやめます・・・っていう感じなのかなぁって思います。
そういえば、絵をみるのも音楽を聴くのも好きだし、自分では絵は描けないけど写真を撮るのは好きだし、人前で演奏するのは無理でもピアノに触るのは好きですね。この際だから、視覚と聴覚を刺激する趣味と言ってしまいましょう。
そうなると、触覚がおろそかになっているかもしれません。これをもう少し刺激してあげるといいのかな? でも、触覚を使った遊びっていったい・・・? 運動でしょうか。これは苦手ですね。苦手だと思っているっていうのが、そもそも、もっと鍛えるべきものだというサインなのでしょう。
だけど、私のような運動オンチでも楽しめるものってあるのでしょうか?
人とコミュニケーションをとるときにも、触覚に訴えることってなかなかないですね。身振り手振りっていうのは視覚に属する気がするから、スキンシップっていうことだと思うけど、仕事上の付き合いではありえないでしょう。
あらためてそう言われてみると飢えてます。
いや、エッチな事じゃなくて(笑)
私は、この中のどれにあたるんだろう。
自分のことを、「特に『これ』といって飛びぬけたものがない代わりに大きな欠点もなくて、どういう視点で見ても『そこそこ』という人間なのだ」と思っているから、これにしても、どの感覚も平均的に「そこそこ」使っていて、よく言えばバランスのいい、悪く言えば・・・悪く言うのはやめます・・・っていう感じなのかなぁって思います。
そういえば、絵をみるのも音楽を聴くのも好きだし、自分では絵は描けないけど写真を撮るのは好きだし、人前で演奏するのは無理でもピアノに触るのは好きですね。この際だから、視覚と聴覚を刺激する趣味と言ってしまいましょう。
そうなると、触覚がおろそかになっているかもしれません。これをもう少し刺激してあげるといいのかな? でも、触覚を使った遊びっていったい・・・? 運動でしょうか。これは苦手ですね。苦手だと思っているっていうのが、そもそも、もっと鍛えるべきものだというサインなのでしょう。
だけど、私のような運動オンチでも楽しめるものってあるのでしょうか?
人とコミュニケーションをとるときにも、触覚に訴えることってなかなかないですね。身振り手振りっていうのは視覚に属する気がするから、スキンシップっていうことだと思うけど、仕事上の付き合いではありえないでしょう。
あらためてそう言われてみると飢えてます。
いや、エッチな事じゃなくて(笑)