2007/04/22 (Sun) 12:46
最近気になってしようが無い言葉があります。
セキュリティー対策という言い方です。
おかしいでしょ。 セキュリティーに対策たててどうするのですか。
悪いことをしようとする人の文脈なら分かりますけど、
防衛する側の言葉として一般的に使われるようになってしまっています。
ググッてみても、これについて異を唱える人はとても少ないみたいです。
SEO対策っていうのも同類ですね。
あと、費用対効果という言葉。
造語なので、どうでもいいといえばどうでもいいんですけど。
「費用対効果が高い」 というのを見て、
「お金がかかるから悪い提案なのか」 って思ってしまいましたが、
どうやら逆の意味で書かれたようです。
だとしたら、対費用効果でしょう。
費用効果分析っていう訳語があるんだから、費用効果でよかったのに。
この言葉を創ったのはどういう人なんでしょう。
理系なのかな。 でも、漢文って高校では必修ではないのかな。
まあ、言葉なんてのは変化するものだから、受け入れるべきなんでしょうけどね。
ただ、報告書の類いを読んでいると、その文字列に違和感を覚えて、
内容が頭に入らないばかりか、先に進めなくなってしまうのですよ。
明日からまた、こういう文書たちとの戦いの日々が始まります。
以上、自分のことは棚に上げた勝手な言い草でした。
セキュリティー対策という言い方です。
おかしいでしょ。 セキュリティーに対策たててどうするのですか。
悪いことをしようとする人の文脈なら分かりますけど、
防衛する側の言葉として一般的に使われるようになってしまっています。
ググッてみても、これについて異を唱える人はとても少ないみたいです。
SEO対策っていうのも同類ですね。
あと、費用対効果という言葉。
造語なので、どうでもいいといえばどうでもいいんですけど。
「費用対効果が高い」 というのを見て、
「お金がかかるから悪い提案なのか」 って思ってしまいましたが、
どうやら逆の意味で書かれたようです。
だとしたら、対費用効果でしょう。
費用効果分析っていう訳語があるんだから、費用効果でよかったのに。
この言葉を創ったのはどういう人なんでしょう。
理系なのかな。 でも、漢文って高校では必修ではないのかな。
まあ、言葉なんてのは変化するものだから、受け入れるべきなんでしょうけどね。
ただ、報告書の類いを読んでいると、その文字列に違和感を覚えて、
内容が頭に入らないばかりか、先に進めなくなってしまうのですよ。
明日からまた、こういう文書たちとの戦いの日々が始まります。
以上、自分のことは棚に上げた勝手な言い草でした。
PR