2007/08/20 (Mon) 22:52
電車が空いてると、なるべく人から離れて立ちたくてドアのところに貼り付いていることが多い。帰りはたいてい暗くなってるから、油断するとドアに自分の顔が映っているのを見てしまうことになる。するとどうしても既知の欠点に目が行ってしまい、慌てて視線を外し、そしてまた、何も見えない外の景色をぼんやりと眺める。
今日もまた、混まないと知っている車両に乗り込み、ドアの横に立ち、駅を離れて暗がりの中をしばらく行くと、あのよく知った顔を見つけてしまった。いつもなら後悔の念を抱きながら、誰とも視線の合わない空間を探して目を泳がせるところだが、今日は面白いことを思いついた。
「いいところを見つけてごらんよ」
そうか。最近教育関係では耳にするようになったような気がする言葉だね。誰にだっていいところがあるのだから、悪いところばかりを探してないで、いいところを見つけて伸ばしてあげるほうがいいんだよ。子供たちにだけ効果があるわけなのかい? そうじゃないだろ? もう先が見えてる中年にだって、そういうふうに接した方がいい結果が得られるのさ。きっとね。
効果はすぐには現れないよ。とくに、年齢を重ねれば重ねるほど遅くなるのさ。だから落ち着いて、ゆっくり試してみるんだよ。すぐに結論を出さないようにね。投げ出したりなんてしちゃいけないよ。
今日もまた、混まないと知っている車両に乗り込み、ドアの横に立ち、駅を離れて暗がりの中をしばらく行くと、あのよく知った顔を見つけてしまった。いつもなら後悔の念を抱きながら、誰とも視線の合わない空間を探して目を泳がせるところだが、今日は面白いことを思いついた。
「いいところを見つけてごらんよ」
そうか。最近教育関係では耳にするようになったような気がする言葉だね。誰にだっていいところがあるのだから、悪いところばかりを探してないで、いいところを見つけて伸ばしてあげるほうがいいんだよ。子供たちにだけ効果があるわけなのかい? そうじゃないだろ? もう先が見えてる中年にだって、そういうふうに接した方がいい結果が得られるのさ。きっとね。
効果はすぐには現れないよ。とくに、年齢を重ねれば重ねるほど遅くなるのさ。だから落ち着いて、ゆっくり試してみるんだよ。すぐに結論を出さないようにね。投げ出したりなんてしちゃいけないよ。
PR