忍者ブログ
[92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82
2025/07/07 (Mon) 09:01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/05/06 (Sun) 12:06
大型連休も今日でおしまいです。
あいにくのお天気ですし、連休明けが月曜日ということもあるから、
とくにどこかへ出かけるなどという無謀なことはしないで、ゆっくり過ごしましょう。
結局、連休後半は歩いて行けるところまでしか出かけていません。
体と心をゆっくり休めることを一番に考えていたので、予定どおりということです。
心の方は、ちょっとゆらぎが生じてしまいましたが、今は穏やかです。

のんびり過ごせるのも今日までです。
ちょっと書き忘れたこととか、だらだら書いておこうと思います。

普段、全く見向きもされないこのブログが、昨日は大盛況でした。
いえ、大袈裟です。でも、普段の5倍の人数ですから、ここでは空前絶後です。
で、気になったのが、検索キー「宿毛矯正」で来られた方が複数いらしたこと。
「縮毛」ですよ。ちぢれ毛を矯正するんですから。うわぁ、やっちゃった・・・。
あわてて本文は直しておきましたけど、試しにググッてみたらかなり上位にいます。
考えようによっては、ありそうな誤字で書いておくと、
あわてんぼうさんが見つけてくれて、ヒット数が上がるかもしれませんね。
SEO“対策”とやらの一つに加えてみてはいかがでしょうか。
それにしても恥ずかしい・・・。

昨日の日記で、身のまわりのことに感謝してみるというのをしてみました。
こういうの嫌いな人はゾッとするかもしれないけど(私もそうでした)、
やってみると気持ちのいいものです。
そういえば、子供の頃、と言っても中学か高校生くらいのころかな、
毎晩、布団に入ってから、一日健康で無事に過ごせたことを神様に感謝してから眠る
というのを続けていたのを思い出しました。
あっ、別にどこかの宗教団体に所属してたことはないですよ。
ただ、性徴期の不安定な頃、なんとなく不安な気持ちを紛らわすために、
「明日もお守りください」ってお願いするばかりでは申し訳ない気持ちがあって、
まず始めに「今日もお守りくださってありがとうございます」と言っていたのです。
我ながら感心な子供です。
思えば、その頃は幸せな日々でした。こういう意識は幸せを呼ぶものなのでしょう。
いつのまにかやめてしまいましたが、いい習慣だったかもしれません。

そこで肝心な事を書き忘れています。両親への感謝の気持ちです。
見事に不細工に作ってくれたものですが、そんなことには目をつぶりましょう。
きっと、どこかにいいところも授けてくれたはずです。
ただそれが見つからないだけです。
見つける楽しみをものすごくハイレベルに与えてくれたことも含めて感謝します。

連休の後半はどこにも行かなかったけれど、前半は一日だけ鎌倉に行きました。
お天気がよくて、SPF25の日焼け止めでは心もとないくらいでしたが、
あまり効果が高いやつは、かえって肌トラブルの元になるので、
このくらいがせいぜいです。
かなりダメージを食らった気がするけれど、ローションを叩き込んで誤魔化します。

小町通につながる東口はたいへんな混雑でしたが、お目当ては西口方面でしたので、
それほどでもありません。というか、目的地の大谷美術館は、がらがらでした。
マリー・ローランサン展です。大好きです。
長野県の蓼科湖畔にはマリーの専門美術館があるけれど、おいそれとは出かけられません。
常設している美術館が都内にもあるけれど、1~2点だったかと思います。
やっと、まとめて観る機会が得られました。幸せなひとときでした。

「やっと」と言えば、携帯変えました。auデビューです。
カメラも付いてます。というわけで、写メ(死語?)してみました。
いろいろ設定できるみたいですが、さっぱりわかりません。いい加減です。
逆光には弱そうです。弱いところがあると可愛く思えてきます。
美術館の入り口と、帰りに食べた抹茶サンデーの残骸を写してみました。




カメラと言えば、ちゃんとしたのを持ち出すことがなくなって久しいです。
冷蔵庫にはベルビアとトライXが眠ったままです。
ベルビアは7月が賞味期限なので、それまでには使おうと心に誓います。
そろそろ薔薇が咲く頃です。ばら苑めぐりでもしてみましょうか。
それにしても、コダックの方は、まだ現像してくれるのかな?

世の中、すっかりデジカメの時代になってしまいました。
観光地でも古いカメラを構えている人はほとんどいません。
私がフィルムカメラに拘るのは、撮る楽しさという点では、まだ勝っていると思うからです。
しかも、ピントを手で合わせるやつです。実用性ではすでに地に落ちてます。
でも、でもですよ。これのファインダーは美しいんですよ。
大口径の中望遠マクロレンズをつけて覗くと、それだけで満足できてしまうほどです。
これだから、肝心の写真の腕は上がらないわけですが、楽しいのが一番です。
って書いてたらまた使ってみたくなってきました。来週は行こうかな。撮影小旅行に。
PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]